本文へ移動

日々の活動紹介

RSS(別ウィンドウで開きます) 

あけましておめでとうございます。

NEW
1月6日
新年あけましておめでとうございます。
旧年中はお世話になりました。

社協では年末に地域の方の手作り門松が玄関に飾られました。
村役場にある門松も同じ方が作ったもので、テレビ局の取材を受けていました。

門松は、年神様が降りてくる目印として飾られます。松が選ばれる理由は、冬でも葉を落とさないことから神が宿る植物とされているためだそう。

地域の方々の協力があってこうして新しい年を迎えることができたこと、大変感謝しております。
本年もよろしくお願いいたします。

社協のおせちづくりボランティア

NEW
12月30日
ボランティアさんにご協力いただいて、今年も社協からおせちをお配りしました。

松川村では、お一人暮らしの方で、ヘルパー利用されてたり日配弁当を利用されていて、年末年始もお一人や高齢ご夫婦で過ごされる方、一人で買い物に出たり料理を作ったりするのが難しい方を対象におせちをお配りしています。

ボランティアさんは長い方でなんと26年この活動を続けており、とても手際が良く、40食ものおせちがあっという間に出来上がりました。

おせち料理ができたら、待っている方々へ一斉に配達。一部社協の送迎をしていただいているボランティアさんにもお願いしました。

こうしたボランティアの皆様のご協力で、今年もおせちをお届けすることができました。
とても心温まる年越しになったと思います。

手工芸ボランティア研修会

12月12日
めだかの学校 手工芸の研修会がありました。
めだかの学校とは「誰が生徒か先生か」という歌詞のように、上下関係なくみんなで仲良く生け花をしたり、手工芸(編み物)をしたりしています。

今回は松川村にあるsolnte shimada-kaguさんにお邪魔しました。
solnteさんは山麓線沿いにある木材を利用した家具屋さんでお店の奥に工房を構えています。

まずお店に入ってすぐに感じるのは、木のいい香り。
家具から壁から柱からたくさんの木に囲まれた店内は「もうここに住んでしまいたい」と思うほど素敵でした。

店内の一角には「もりとくら-北アルプス 森とつながる暮らし案内所-」という北アルプスで採れた木材を北アルプスの麓の暮らしにとりいれたい。そして北アルプスの素材を感じながら暮らしてほしい。そんな考えのもと作られた家具、食器が販売されています。

店内の家具は様々な種類の木材で作られており、それぞれがどのような特徴があるのか教えていただきながら見ることができました。

手工芸ボランティアでは編み物を主にやっていますが、ほかの工芸品にもみなさん興味を示していました。

青パト・福祉救援ボランティア研修会in白馬みそら野

12月5日
白馬にある『プチホテル みそら野』に青パトボランティアと福祉救援ボランティアの研修会を行いました。

白馬のみそら野地区は、2023年の12月に土砂災害の被害を受けた地区で、同施設もその被害を受けました。そのオーナーに同時の状況など、お話を聞きに行きました。

朝、警察官の訪問により目が覚めると、家の前が土砂の川になっていて、大変驚いたそうです。
幸い、白馬はホテル施設が多いので、避難生活はホテル暮らしになったと明るく話していました。

土砂が落ち着いたころ、土砂の掻き出し作業が始まりました。白馬の建設業の重機が大まかな土砂を取り除いてくれて、大変助かったとのことでした。
ただ、白馬のみそら野地区は地下にボイラー室を設備していることが多く、土砂が地下室に流れて行ってしまうそう。
その流れた土砂は手作業で搔き出さなくてはいけないので人の手が必要でした。

白馬の社協は地域のボランティアの方々に声をかけ、たくさんのボランティアが参加してくれ、ものの1~2週間であらかた片付いたとのことでした。
「土砂というのは重く、サラサラで、綺麗になったと思っても水を流すとまた出てくる。それが大変だった」と話していました。

オーナーのお話を聞いて、私は災害が起きたら社協として何ができるだろうか。と考えながら聞いていました。
ボランティアの参加がとても助かったという話に皆さん興味深く聞いていました。

いつ起きるかわからない災害ですが、リスクに対する備えを見直す機会になりました。

川西ふれあい会のクリスマス会!

11月28日
川西公民館にてクリスマス会が開かれました。

クリスマス会では皆さん恒例の漬物やクリスマスに合わせてゼリーや牛乳寒天が持ち寄られ、シフォンケーキなないろさんのシフォンケーキを用意してクリスマス気分を味わいました。

松川村歌や懐かしの民謡などを皆さんで歌ったり、体操をしたり、今回もわいわいと楽しみました。

会の代表の方は「持ち寄ってきてくれているのは、家にある”あまりもの”を持ってきているだけだから、気にせず手ぶらで来てほしい」と笑いを交えながら、だれでも楽しめるような声掛けをしていました。

また、川西区長さんも来られていて「このような集まりがあるのはとても良いと思う。実際に参加してみて、楽しかった」と地域の活動を感じていただきました。
社会福祉法人
松川村社会福祉協議会

〒399-8501
長野県北安曇郡松川村5650-19
TEL:0261-62-9000
 FAX:0261-62-1111
TOPへ戻る